絵と猫とぐだぐだ ~髙木元就

雑記ブログです。趣味で絵を描いています。漫画やイラストなども含めて、幅広く絵の好きな人に読んで貰いたいです。

美大での人間関係1 No.22

 ここからの話は、時期的な流れからは少し狂い、前回までに書いた内容から少し前後していく。

 これまでは、入学してから静物画の制作までに起こった話を書き綴ってはきたけれど。

 そこまでの出来事でも、まだ書ききれていない事柄は幾つもある。

 大学での交友関係と、僕の学んできた絵画の基礎や、それに連なる話など。

 取り敢えずは、同級生達との人間関係の話を書いていくことにする。

 

全体の動向

 同級生間で最初から存在感を表していたのは、Taだと思う。

 大学へ入学する前から、日本画画家から絵を学んでいたと語っていて、大きな自信と、性格的にも勝ち気なところがあった。

 Taの絵は、他の生徒達よりも描き慣れて経験も持っている感じはあったけれど、大学入試で求められるようなデッサンや水彩絵具の扱い・訓練的なものは、あまりやってこなかった様に見て取れる。

 Taの絵を見ていて、僕も浪人時代を経験しないで(絵画の基礎を学ばずに)大学へ入学してきたなら、似たような感覚を持って絵を描いていたのかもしれない…そんな共感の様な理解の様なものを、僕はTaの絵に時折抱いてはいた。

 しかし、Taは大学入学前からの日本画経験者ということで、たぶん善意で、同級生達に日本画の事を教えまわっていた。

 最初の課題で日本画の絵具を使い始める頃には、まわりの生徒に「こうやるんだよ」等と教え始めていた。

 そういうやり取りは、同じ教室に居れば聞こえてくるもので、Taなりの日本画の描き方は、直接教わっていなくても耳にはいってくる。

 そのやり取りを聞いて、全てをそのまま受け入れていれば、教員達へ質問することも殆ど無くなる。

 しかし、そのTaやSは、教員達の言葉足らずの発言に対しても『俺はそう受け取った』という解釈で語り教える場面も多い。

 結論的な話をここで語ってしまうと、それを受け入れなかったのが、生徒のなかで僕だけだった。

 

 細かな時期迄はわからないけれど、教員達がTaに対して「みんなに描き方を教えてやれ」と言っていた背景もある。

 そこへ、4浪をして入学してきたS(男子生徒)と一緒になり、同級生達に日本画の描き方や、時折の教員達からの伝達事項は、この2人を通して伝えられる状況になっていく。

 そういう流れから、同級生達はTaやSを頼り、関係を上手くやらないと、大学生活も上手くやっていけない様な錯覚を、生徒間で持つようにもなっていく。

 

 こういう生徒達の動向がはじまる前から、K先生(女子)は授業のなかで「経験者(同級生)に教わらず、解らないことは研究室へ聞きに来てください」と何度も繰り返し発言していた。

 その事から、僕はTaの様な日本画経験者から教わろうとはしなかったし、TaやSから、日本画の描き方などを教えに来た時も、「わからないことは先生達に聞くからいい」と断っていた。

 僕個人は、大体のやり方や大雑把な把握をしたいのではなく、きちんとしたものを学ぼうとしていた。

 そこを、最初から妥協する考えはなかった。

 

 大学へ入学した当初から、授業の合間等、少しの待機時間があれば、僕はデッサン的なものを頻繁に描いていた。

 その僕の行為に対して、Taを中心とした同級生達からは何度も批判されていた。

「またお勉強用の絵を描いている」

「そんな絵(デッサン)をいつまでやっていても、絵は上手くならないよ」

 僕側は「デッサンは好きでやっていることだから」と返したり、デッサンの大切さを語ろうとしたこともあった。

 それでも、Taの勝ち気な性格から、強い口調で「デッサンなんかやる意味はない」と押し切ってくる。

 僕も、それ以上は会話も面倒くさくなり「はいはい」といって、その場ではデッサン的なものを止めるけれど、時や場所を変えては同じく描き始める。

 こういうTaの言動に、何人かの同級生達も同調していく。

 僕は入学した月から、日本画の授業内でも、教員達にはボロクソに批判されている存在だ。

 その状況が、僕をバカにし批判したり見下したりしてもよい根拠として、同級生達に認識されていた。

 僕はまわりのこと等は意識せず、暇さえあれば腕を動かして絵を描こうとする。

  そのことに対しても、批判は集まる。

「これだけ一生懸命に絵を描いていても、ろくな絵も描けないのだから、もう絵を描くのは辞めた方がいい」

 

 絵の話からは少し離れるが。

 Taはナイフが好きだともよく語っていて、大学内でもサバイバルナイフを持ち歩き、よくアトリエ内で刃を研いでいた。

 刃を研ぎながら「通勤中に絡んでくる変な奴がいたら、これで脅してやるんだ」等とも語る。

 そうやってナイフを持ち歩き、いつでも取り出せる準備をしていると自慢していることや、勝ち気な性格等から、僕はTaに危機感を感じていて、あまり近寄れなかったことや、議論や口論をしようとも考えない面もあった。

 

 後々に同級生達やS先生やA先生(女子)から、僕という存在は、柔道とかの格闘技をやってきた暴力的な性格の人物で、同級生達は皆が怯えていると語られていく。

 どちらかというと、僕の方がTaの持つサバイバルナイフに怯えていた。

 僕は中・高校生の辺りで、柔道とボクシングを噛ってはいたが、基本的にはボーッとした大人しい人間である。

 変な揉め事に巻き込まれたり、喧嘩の仲裁をお願いされて対応したことはあるが、誰かに喧嘩を売られても買う場面など殆んどなかった。

 そういう性格面で、Taとは考えが合わなかったり、誤解や偏見や見下しとか、そういうものが入り交じっていた。

 教員・生徒達の持つ認識としては、Taがこの学年のなかで1番上手に絵を描ける存在だったのではないだろうか。

 それとは対照的に、僕が1番下手だという認識も、誰もが持っていた。

 それでも漠然としたいつか、Taとも絵について語り合える日も来るだろうと思い、僕はそういう時を楽しみに考えてはいた。

 殆どの問題は、誤解や偏見によるもので、そんなものは漠然としたいつか、解決するだろうと信じていた。

 

 先にも名前を出したけれど、S(男子生徒)という人物も、早い内に存在感を出していた。

 4浪して大学へ入学してきた人物で、絵画の基礎と言われるものは、それだけ繰り返し反復して学んできた者ではある。

 僕も1年間は浪人生活を送り、洋画・彫刻・デザインを先行する浪人生を多少は見てはきた。

 この辺りの話は、僕の偏見ばかりかもしれないが。

 多浪する人は、とても技術に優れているか、途中からあまり成長しない人に分かれている気がする。

 美大・芸大のなかで一番の難易度が高いと言われる東京芸大では、5浪や7浪や、それ以上の浪人をして入学してくる人も珍しくないと聞く。

 その事情に関しては、入試の難易度が高くなり過ぎて、力があっても入学できない背景がある。

 そして、入試で求められている力を持っていることを前提として、多浪している受験生は、多少優遇して合格させているという噂もある。

 その噂も確証のない噂でしかないのだが、そういう噂も意識のなかに置いて、浪人生活を頑張ろうとする人も多くいる。

 そういう人達のなかで、成長が止まっていて、端からは判っていても自分では解らない人も多い。

 僕がS(男子生徒)の絵に対して思うのは、受験絵画として教わる構図や色調的なものをある程度は把握しているが、その反復や延長で絵を描いてしまっているのではないか。

 彼の絵からは、自分が描きたいと思っているものが感じとれなくて、大学の教員達の好む絵の範疇で、当たり外れもなく上手くやっているように見えていた。

 このS(男子生徒)の絵では目立った存在感を感じないのだが、彼は世話好きな性格なのだと思う。

 教員達と上手く会話をし、本来は教員達がやるような雑用関係まで、S(男子生徒)は率先してやろうとする。

 こういうS(男子生徒)のお節介的な面を、生徒間では、便利と受けとる者と嫌がる者とで分かれていた。

 

 このTaとS(男子)は、入学してすぐに仲良くなり、教員達にとってはとても便利に動き、信頼も受けていく。

 授業のなかで、教員達の教えることが説明不十分だった場合、その教員が教室を去った後から、TaとS(男子生徒)は自分等の解釈で説明を始める。

 彼らと仲良くなかったとしても、その説明は教室に居るだけで聞こえてくる。

 それでみんな解った気になってしまうし、多くの者は、困ったら彼等が教えてくれる・助けてくれると認識する。

 疑問は教員達へ聞くよりは、Taに聞くというながれも出来ていた。

 大学ではどういう方向性の絵を描くべきかも、彼等が語り聞かせてくれる。

 僕の視点からは、これは絵を学ぶ上で大きな問題や疑問と考えていて、そのながれに僕は入っていけなかった。

 そういう同級生ね『教えてやる』という行為を拒むことも、彼等の顰蹙を買っていた。

 

 彼等が描こうとする絵と、教員達の描かせようとする絵には、近いものはあった。

 それでも、僕が学び描こうとする絵とは、それなりの開きがあった。

 一年生の学ぶこと、やりこと等は皆が一緒ではないか、と思われるかも知れないが、そこにも細かな話はある。

 その辺りも、これからの話で上手く説明していけるかどうか…。

 とにかく、僕は描きたいものや学ぶべきことを犠牲にして、彼等や教員達の適当な都合に流される考え方は持てない。

 そういうことを、これ以降に僕が口にする度、頭がおかしいとか、他の生徒への悪影響になるとも怒られ批難されていく。