絵と猫とぐだぐだ ~髙木元就

雑記ブログです。趣味で絵を描いています。漫画やイラストなども含めて、幅広く絵の好きな人に読んで貰いたいです。

大学事務への求め No.100

大学事務への求め

 再受験を終えた後、僕はこれ迄の件で大学事務へ話をしに行った。

 僕は1~3年生までの間で、多くのトラブルに見舞われていた。

 そのことを断片的には、大学事務の偉い立場にある人は知っている訳である。

 そのことで、これから何等かの対応はして貰えるか、して貰えないのであれば、この足で大学を相手に裁判を起こす準備を始める、という処から伝えた。

 僕に対応していた事務員は、状況が殆どわからないながらも「君の状況がよい方向に向かうように、必ず対処する。」という意向を語り、この件ですぐに話をする事となった。

 これからの対処として、僕の話を聞きながら大学事務は動くけれど、それでも日本画の教員達が善処する方向に向かわない場合には、この大学を運営している大学よりも上の組織(学校法人)の人が出てきて、日本画の教員達にとっては大ごととなる状況を作る、という説明も受けた。

 その組織名や通っていた美術大学名も、色々なトラブル回避の為、ここでは語らないでおく。

 ここで僕の話の対応をしている事務員も、それなりの立場で事務所を仕切っている2人の人物だった。

 役職名までは、当時の僕も聞かなかったので判らない。

 

 事務員との会話の早い段階で、事務所の奥の方からある封筒を持ってきて「もしかして、これは君のことかな?」と渡される。

 その封筒には差出人の住所はない。
 しかし、文字は母の字そのもので、消印も北海道旭川市(僕の出身地)のものだ。

 その封筒のなかの手紙には、母が匿名で僕のことについて書いている。

 『盗難被害にあった生徒がいて、大学の教員側で証拠もない生徒を庇うまでのことは理解できます。
 しかし、繰り返し起こっている盗難で、被害を受けている生徒に苦痛を強いて、加害者ばかりを庇い、その対処は過保護になり過ぎていないでしょうか?』

そんな内容で、僕が母へ喧嘩しながら話していた盗難被害に関する内容と、その対応の善処を求める意見が書かれていた。

 この手紙を貰った当時の大学事務は、日本画の教員達にこの手紙を読ませた。
 そして、この手紙に当てはまる生徒や事柄はないか聞いたのだが、それらしき生徒や事柄も全く思い当たらないという返答だった。

 そうしてこの手紙の件は、僕が大学事務へ話を切り出すまで保留となっていた。

 

 それから、僕はこれ迄の経緯を説明しようとする。
 しかし、このブログで書いているそのままの内容ではあるけれど情報量が多く、僕も簡潔にまとめて語ることも出来ず、絵に関する専門的なことも絡んでいる為、事務員は僕の話を殆ど理解してもらえない。

 画学生の立場であれば、すぐに暴言や嘘と判るような内容でも、絵画のことを理解していない事務員は、その時点で「わからない」と理解するのを諦めてしまう。

 僕自身も、説明が下手であったり要領の悪さから、伝えようにも伝えられない要素は多かった。

 何とか伝えようと、日本画と洋画の基礎の違いや、日本画教員の語っていることと生徒にやらせていることの矛盾など、噛み砕いて説明しようとすればするほどに、深みへ嵌まっていった。 

 

 専門的なことが絡んだ内容である為に、事務員と僕とでの話は断念し、洋画や彫刻やデザイン等の教員の誰かと僕を会話させるとした。

 その教員は、次の年の学生生活部長となる彫刻のK先生となった。

 僕とK先生(彫刻)とで会話した後、K先生(彫刻)を中立の立場でおき、日本画の教員と僕とで会話をする段取りが決められた。

 その際、その会話をする日本画の教員は、どの教員にするのかを訪ねられた。

 僕の主張としては、非常勤の立場等も関係なく、日本画の教員全員と話をすることを求めた。

 日本画の教員全てと会話するとなると、調整に時間はかかるという返答を事務員から貰う。

 僕としては、時間はかかってもいいが、どうしても教員達の都合がつかないとなった場合、誰か彼かが欠席することになっても、K先生(男子)だけは外さないように頼んだ。

 K先生(日本画・男子)は4年生の担当教員であることと、僕に対して大学(日本画校舎)への出入りを禁じた人物。

 そういう兼ね合いからも、4年次の課題制作に関しては、一番接するべき相手であり、これから卒業までを左右する教員でもあるからだ。

 

話し合いの日程 

 話し合いの日時は、後日改めて大学事務から連絡するということになった。

 それから暫くして日程は決まる。
 年度末ということで、大学の教員や職員達は皆が忙しく、新学期が始まってから2週間程経過した頃に決められた。

 僕は大学事務対して、話し合いの時期に対しての意見をする。

 僕の困り事は、教員達の暴言という程度のものではない。

 授業への参加は禁じられているし、課題の出題内容についてはいい加減な指導ばかり受けてきて、顔を合わせたり会話することすら拒否される状態。

 新学期が始まって2週間が過ぎてから話し合いを始め、そこから日本画の善処がされずに面倒な方向に向かえば、僕はいつまでも課題が進められない。

 ただでさえ、4年生になってからは、資格や免許の兼ね合いも絡み、普通の生徒であっても忙しい時期となる。

 これ迄の進級問題の様に、課題が進められずに苦しみ、卒業できるかさえわからない状態に陥った場合には、卒業が出来ても、卒業後の準備等は何も出来ずに終わる。

 要は、就職を希望しても、就職活動が全く出来なくなる。

 この話をしている2月後半の時点で、すぐに問題が解決し、教えて貰うべきことを急いで教わったとしても、4月一杯はまともには課題に取り組めないことが予想できる。

 実際には、もっと細々としたことが多くあり、大学事務を通した日本画の教員達との話し合いが、すぐよい方向へ向かうとも考えられない。

 日本画の教員達の悪ふざけで、僕の学生生活はメチャクチャにされ、その上、卒業後の人生までメチャクチャにされようとしている。

 この状況を、何とか出来ないのか、話し合いの時期を早めることくらい出来ないのか。

 僕はそういう意見を述べ、この件を急いで対処する様に求めるが、それは出来ないと返答される。
 大学の運営の為、どうしても年度末から新学期前までは忙しくて、誰もが身動きをとれなくなるそうだ。

 日本画の教員たち全員が話し合いに参加する事や、第3者として間に入る先生の都合を踏まえると、その日のその時間しか都合はつけられない、とも大学事務はいう。

 僕としては、課題についての話がまともに出来れば、それを解決の妥協として考えていた。

 だから、日本画の教員全員でなくとも、4年生の担当教員であるK先生(男子)と仲裁者に、新学期が始まる前、せめて1時間程度の時間を作る位は出来ないのかと求める。

 しかし、それも出来ないと返される。

 その大学事務の突き返しを、僕は前向きに取り合ってくれていないと考え、『それならば裁判を起こすので、もう話し合いの手配なんか、してくれなくていいです』と断る。

 この断りに対する大学事務は、こう返してくる。

『君(僕)個人の為に、日本画の先生全員が動き、大学組織の人間も色々と動いているんだ。

 必ず君にとってプラスになる状況を作ると言っているのだから、大学が君のことを適当に扱っていないことは信じてくれ。』

 僕は世間知らずでお人好しのバカなので、『信じてくれ』とか『君の為に色んな人が動いている』という言葉を信じ、話し合いの約束の日を待つ。

 こういうことを求める僕自身も、悪い時期に話を切り出したと考えて、納得しようともしていた。